臨床スタートガイド

説明できる?偏差IQと比例IQの違い(ウェクスラー式とビネー式の違い)

IQ:よくある質問

時折、検査を受けられた保護者の方から

保護者
保護者
この前受けたビネーでは、今回のWISCのIQより10以上高い数値だったのですが、どっちが正しいんですか?

保護者
保護者
ビネーとWISCの違いは何ですか?

といった質問を受けること、ありませんか?

普段、知能検査を実施している方であれば、
こうした質問はよくあるものだと思います。

心理臨床初学者の皆さんの中には、
このような質問に戸惑ってしまった
という方も少なくないのではないでしょうか。

今回の記事はこうした質問にも
スムーズに対応できるようになるヒント
が含まれているかと思います。

タイトルにある通り
IQには偏差IQ比例IQの2種類
があることはご存知でしょうか。

偏差IQと比例IQは、
どちらも知能検査の結果を表す指標ですが、
その算出方法と意味合いに大きな違いがあります。

このことをよく理解しておくと、
前述の保護者の方の質問にも
スムーズに対応することができるでしょう。

偏差IQ:ウェクスラー式

偏差IQとは

同じ年齢の集団の中でどの程度の位置にあるか

を表した数値のことです。

つまり、その方の

同年齢の集団内での位置

を表しています。

比例IQ:ビネー式

比例IQとは

何歳程度の発達ができているか

を表した数値のことです。

つまり、その方の

生活年齢に対する精神年齢の比率

を表しています。

偏差IQと比例IQの違い

両者の違いをまとめると以下のようになります。

比例IQ 偏差IQ
意味合い 基準生活年齢に対する精神年齢の比率 同年齢集団内での相対的な位置
算出方法 (精神年齢 ÷ 生活年齢) × 100 同年齢集団の平均を100とし、標準偏差で位置を算出
適用年齢 主に子ども 全ての年齢層

このように、偏差IQ比例IQでは、
数値の算出方法も異なりますし、
数値の表す意味も異なります。

どっちの数値が正しいの?の答え

では、冒頭での保護者の方からのよくある質問

保護者
保護者
この前受けたビネーでは、今回のWISCのIQより10以上高い数値だったのですが、どっちが正しいんですか?

に立ち返ってみましょう。

結論としては、

心理士
心理士
そもそも算出方法が違うため、両検査のIQの数値を単純に比較することはできません。どちらが正しい、というようなものではありません。

というのが答えです。

例を用いて考えてみよう

例えば、10歳のAさんが、
WISCとビネーの両検査を受検し、
両検査ともIQが「80」だったとします。

*実際にはビネーの方が10~20程度、数値が高く出やすいと言われていますが、今回は同数値と仮定して考えてみます。

WISCの場合の「80」という数値は

10歳の集団の中に属した時、Aさんは平均の下の位置

にいることを意味します。

ビネーの場合の「80」という数値は

Aさんの精神年齢は10歳を100%とした時、80%の発達

 =(だいたい8歳ぐらいの発達段階)

にいることを意味します。

このように、同じ「80」という数値でも
それぞれのIQが表す意味が異なるため、
単純に比較することが難しいのです。

前述の保護者の方の
「ビネーの方が10以上高い数値だった」
というようなことをおっしゃられた時には、

心理士
心理士
精神年齢的には〇歳ぐらいの発達ではあるようですが、集団の中で考えた時には相対的にこれくらいの位置にいる、ということが言えます。

と解説できるのではないでしょうか。

この解説に加え、
その方のWISCの各主要指標得点や下位検査の評価点
まで目を向けると、
精神年齢だけでは捉えられなかった、
その方の生活を難しくさせている要因
がどこにあるのかのヒントも見えてくると思います。

まとめ

今回は、偏差IQ比例IQについてまとめて解説してきました。

それぞれの特徴を理解した上で、
検査結果のフィードバックが行えるようになると、
その方の理解もより深まるのではないでしょうか。

フィードバック面接においては、
数値の意味を理解した上で、
日常起こりうる事象やエピソードとのすり合わせ
を行い、一緒に対策を練る
ことができると、よりその方の
日常生活に活きる検査結果
になるのではないかと思います。

偏差IQにしても比例IQにしても、
その方の一側面を捉えるためのヒント
にしかなりません。

日常生活の様子を丁寧に拾い上げながら、
検査の結果とすり合わせ、
より整合性のある所見作成・フィードバック
ができるようになりたいですね。

この記事をご覧いただいた皆さまへ

本記事は、心理臨床の専門家の方々を対象として執筆しています。専門的な内容を含むため、心理臨床を専門としていない方には、少しわかりにくく感じられるところがあるかもしれません。できるだけ誤解のないように、丁寧に言葉を選びながら書いております。ご理解いただけますと幸いです。

また、本サイトの内容は、医療行為・診断・治療を目的としたものではなく、一般的な情報提供を目的としています。個別のご相談には対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。