私たちは心理臨床コミュニティTicekt.を運営する臨床心理士・公認心理師です。
大学院に進学して初めて担当することになったイニシャルケース、あるいは入職して最初に任されたカウンセリング。
そんなとき、いちばん最初にするのは、クライエントを面接室へご案内することかもしれません。
でも、「あれ、どっちが先に歩くんだっけ?」「ノックは必要?」
そんなふうに迷ってしまった経験はありませんか?
心理士は、一般的なビジネスマナーの研修を受ける機会が少ないこともあり、ちょっとした場面で戸惑うこともあると思います。
この記事では、クライエントを面接室へご案内する際の流れや注意点について、基本的なビジネスマナーにそって、やさしく解説していきます。
面接室へのご案内の基本的な流れ
ここでは、医療機関や相談室での臨床を想定して、クライエントをご案内する際の流れを5つのステップに分けてご紹介します。
① お名前の確認と自己紹介、行き先の案内
まずはクライエントのお名前を確認し、簡単に自己紹介をします。
「今回のカウンセリング(面接)を担当します、心理士の〇〇と申します。こちらの面接室へご案内いたしますね」
緊張する場面ですが、ゆっくり丁寧に伝えることで、安心感を持ってもらえると良いですね。
② 先導する
ご案内の際は、歩調を合わせながらクライエントの2〜3歩前を歩くと良いかと思います。

③ 入室する
面接室のドアが閉まっている場合は、ノックして空室かどうかを確認しましょう。
中が空いていれば、ドアを開けます。
「こちらへどうぞ、お入りください」
ドアを開けたまま軽く手で促すと、より入りやすくなります。
④ 席をすすめる
部屋に入っても、どこに座ればいいか迷ってしまうクライエントもいます。
決まっている場合は、やさしく声をかけましょう。
「こちらにおかけください」
⑤ 自分も着席する
クライエントが着席したのを確認してから、自分も自然なタイミングで席につきましょう。
焦らず、クライエントの落ち着きを見てから座るのがポイントです。
カウンセリング終了後のご案内
カウンセリングが終わった後も、丁寧な対応が求められます。
① ドアを開ける
クライエントの退室の準備が整ったらドアを開けましょう。
「こちらです」と軽く声をかけるとスムーズです。
② 待合室までご案内する

帰り道も、2〜3歩前を歩きながら、クライエントの歩調に合わせてご案内します。
退室後の配慮も、全体の印象に関わってきます。
「こちらでおかけになってお待ちください」
おわりに
ご案内ひとつをとっても、心理士としての姿勢や、クライエントへの気配りが自然と伝わります。
慣れるまでは戸惑うことがあるかもしれませんが、こうした基本をおさえておくだけでも、落ち着いて対応できるようになります。
この記事が、あなたの「最初の一歩」を支える小さなヒントになれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。