私たちは心理臨床コミュニティTicekt.を運営する臨床心理士・公認心理師です。
先日、第8回公認心理師試験の合格発表が行われました。
一般財団法人 公認心理師試験研修センター
試験が終わった直後から、ネット上では難しかったという声が散見されました。
合格率を見ても、本当に難しかったのだろうと推察できます。
過去の合格率は以下の通りです。
- 第1回(9月9日実施分):79.6%
- 第1回(12月16日実施分):64.5%
- 第2回:46.4%
- 第3回:53.4%
- 第4回:58.6%
- 第5回:48.3%(Aルート 100%)
- 第6回:73.8%(Aルート 94.9%)
- 第7回:76.2%(Aルート 90.1%)
- 第8回:66.9%(Aルート 77.2%)
ちなみに私はすべての回で、問題が公開されたら解いてみるようにしています。
公認心理師として働いている以上、基礎知識は蓄えておかねばなりませんし、
職種としての最低条件は維持し続けなければという思いから、
その一指標として毎年解いています。
もし、合格ラインを越えられない時がきたら、
一から復習しなおそうという自戒も込めて、毎年解いています。
今のところ、毎年合格ラインをクリアできていますが、
いつかクリアできなくなる日がくるのだろうか…
と毎年びびりながら解いています。
第8回も例にならって、問題を解いてみました。
感想としては、「確かに難しかった」です。
どう難しかったかというと、
法律や制度に関する問題が多いような印象を受けましたし、
問題を解いてみて初めて知る用語もたくさんありました。
結果的には無事、今年もクリアできたので良かったのですが、
過去最低点をたたき出しました(笑)
ちょっとこれは、気合をいれて復習しなければと思っているところです。

そしてふと、思いました。
という疑問がわいてきました。
よし、ちょっと一回実際の比率と照合してみよう!
と思い立ち、全154問分、計数してみました。
その結果が以下のとおりです。
大カテゴリ | ブループリント | 実際の比率 |
①公認心理師としての職責の自覚 | 約6% | 1.3 |
②問題解決能力と生涯学習 | 1.3 | |
③多職種連携・地域連携 | 0 | |
④心理学・臨床心理学の全体像 | 3 | 1.9 |
⑤心理学における研究 | 2 | 4.5 |
⑥心理学に関する実験 | 2 | 0.6 |
⑦知覚及び認知 | 2 | 3.2 |
⑧学習及び言語 | 2 | 2.6 |
⑨感情及び人格 | 2 | 3.2 |
⑩脳・神経の働き | 2 | 4.5 |
⑪社会及び集団に関する心理学 | 2 | 3.9 |
⑫発達 | 2 | 6.5 |
⑬障碍者(児)の心理学 | 5 | 6.5 |
⑭心理状態の観察及び結果の分析 | 3 | 6.5 |
⑮心理に関する支援(相談、助言、指導、その他の援助) | 8 | 6.5 |
⑯健康・医療に関する心理学 | 9 | 3.9 |
⑰福祉に関する心理学 | 9 | 9.1 |
⑱教育に関する心理学 | 9 | 2.6 |
⑲司法・犯罪に関する心理学 | 5 | 2.6 |
⑳産業・組織に関する心理学 | 5 | 1.3 |
㉑人体の構造と機能及び疾病 | 4 | 5.2 |
㉒精神疾患とその治療 | 5 | 9.7 |
㉓公認心理師に関する制度 | 6 | 12.3 |
㉔その他(心の健康教育に関する事項等) | 2 | 0 |
なんとびっくり、ブループリントあまり当てにならないではないか…‼
でも、実際の過去問をブループリントのカテゴリ別に分類して
それぞれの正答率を出してみたら、
自分の弱い分野も可視化されるし、
復習のとっかかりが見えやすいのでは?
と思い立ち、換算表を作成してみました。
作成してみた換算表については、noteの有料記事にて公開しています。
興味をもっていただけた方はこちらをご参照ください。